玉ねぎから芽が出てネギが出てきてしまったので、玉ねぎとして食べることは諦めてネギを成長させようと水耕栽培することにしました。
どんな成長した姿が見られるのか楽しみです。
成長記録を残しておきます。
目次[表示]
2023年4月21日 玉ねぎの芽を成長させたい!
メモ
玉ねぎが入る容器に水を張って、水耕栽培をスタート
根っこにだけ水が当たるように注意して固定する。
2023年4月24日 順調に成長している
メモ
入れ物をグラスに変えてみた。根っこにだけ水が当たるようにするのは意外と難しい。
グラスに変更したら根っこが美しく確認できるようになった
ネギ部分の成長に勢いがでた
メモ
根っこが不揃い。成長していることはわかるけど、短いところを水に当てることが難しい。
とりあえずOKとする。
2023年4月26日 びっくり! もう枯れるのか!?

メモ
根っこも長くなって水分は取れてるように見えるのに、枯れてるみたいなんですけどどうしてだろう?
原因は不明。
メモ
真ん中で倒れてしまうネギが続出 なんで〜
メモ
水だけじゃダメなのかな? とりあえず、手元にあった液肥を水に追加してみる。
元気になってくれるでしょうか?
2023年4月27日 復活の兆し!
メモ
萎れてた部分をカットしたら元気になりました。しかも根っこの伸び方がすごい
栄養を入れたから反応が早く出たのかな?
メモ
ネギ部分を触るとリンリンしてるのです。やっと水耕栽培らしくなってきました。
メモ
今回使用した栄養は、この「エコゲリラ液肥」。以前、水耕栽培の機械を購入したときについてきたものがたっぷり残っていたので適当に入れました。
そしたら根っこも綺麗に伸びてるし、ネギがいい感じに成長モードに変わってくれました。水が濁るのが気にはなりますが、こういうものなのかな?
2023年4月30日 収穫!
玉ねぎの水耕栽培はこれで区切りとします。そう、収穫しました。
希望としては成長をもっと見たかったんですが、またネギ部分がしぼんでしまったんです。栄養を吸収しているはずなのにしぼむってなんなんだ?

室内だからなのかわかりませんが、根っこはのびのびで成長しているように見えるのに何がダメなのでしょう。玉ねぎ本体の変化も確認できました。玉ねぎの臭いもだんだん強くなりました。
ん〜、玉ねぎの臭いが気になってきたのと、これ以上成長過程を見れる可能性を感じないためこの玉ねぎのネギ成長記録は終了することにしました。

ということで、収穫をしました。
食べられそうな玉ねぎ部分はこれだけでした。予想ではネギがしっかりするはずでしたので、別々にカットして調理しようと考えていたのですが希望叶わずです。
だから、ネギ部分はのぞいて白い玉ねぎ部分だけ炒めようと思います。
玉ねぎのネギ成長記録 どうなる?玉ねぎの芽はどこまで成長するの?まとめ
玉ねぎのネギがどういう成長をするのかが見たくて水耕栽培をした結果は、失敗に終わりました。
予想としては、ネギ部分が成長していくと思っていたのですが、なぜか途中で萎むという結果になりました。成長した翌日に萎む、カットすると元気になり、成長すると翌日萎むのです。なんだ、これ?って感じでした。
やはり成長するところが日々確認できないと楽しみがなくて続かないです。なぜ、この結果になったのかはわかりません。調べても答えが見つからないので不完全燃焼ですが終了とします。失敗の原因がわかったら追記したいと思います。